法事の話

 

先祖が亡くなると,ある時期に法事をすることになるのは良いとして,困るのはいつするかを見逃すことです.高野山真言宗の我が家の場合,法事は

 

ホテルオークラのホームページには年忌法要についてよくまとまっていて,これによると
仏式では

     初七日 このご法要は、ご葬儀のあとのひと区切りとされ、遠方からお越しのご親類の方々にお礼をする日とされています。祭壇に遺骨、遺影、花を飾って僧侶にお経をあげてもらい、その後、参会してもらった近親者や知人などを飲食でもてなし、故人の冥福を祈ります。

 

     四十九日まで お亡くなりになってから四十九日までを中陰期間と言い、初七日のあと、ニ七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか=三十五日)、七七日(なななのか=四十九日)と七日ごとに法要を営みます。特に中陰が終わる四十九日は、ご親類やお知りあいの方をお招きして、法要し、”忌明け”の宴を催します。

 

■=百ヶ日= ”卒哭忌(そっこくき)”とも呼ばれ、声をあげて泣くことを終えるという意味の百ヶ日、近親者や知人を招いて法要を取り行います。

 

     =年忌法要= 年忌法要は故人となられた翌年の同月同日(祥月命日)に一周忌を行い、その後、満二年目の三回忌、六年目の七回忌と、逝去された年もかぞえて、十三回忌、十七回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と取り行います。一般の家庭では三十三回忌をもって弔い上げとすることが多いようです。

 

ということですが,百回忌は論外としても,山田家として法事を営むのは6人で,さらに法事は祥月命日以前にする事が原則で,かつ命日が2月と3月に集中しているので,正月,論文審査,試験をさけるとある程度,選択肢は限られ,纏めて法事をさせて頂く無精も勘弁して頂きたいということに成ります.ちなみに,今のところの予定は,ここにある一覧表の通りです.

 

ちなみに,宝珠寺の焔魔堂でする場合と我が家でする場合とでは,段取りは

事前に              案内→卒塔婆,おもりもの,生花の手配→引き出物手配

当日    少し前に来て頂いてお茶だし→お経→墓参り→精進落とし

の順番でいくことは同じです.

メリット,デメリットは,

前者の場合

l         お寺なので極めて法要らしい(かなりのポイント)

l         墓参り往復の交通が必要

l         寺の場所は必ずしも便利でない

l         精進落としは外注になる(注文例は,隠れ里車屋松川,御代川もあったな)←ここがうまくいけば良いかもしれない

l         おもりものの分配は場所を動くことがないので楽

 

後者の場合,精進落としはどこかのレストランで行うことになります.

l         自宅なので準備は大変(卒塔婆(並べて参列者に見せる),生花,おもりもの,前後のお茶,お茶菓子,果物など)

l         交通は,墓から精進落としの場所までで良い(レストラン側に頼むこともできる)

l         おもりものの分配,位牌,写真に移動が伴う←これがいつもネック

l         場合によっては留守番が必要

 

後者で,かつ自宅で精進落としの場合

l         場所が一つなのでお寺でやる場合と同じく移動が少なく,移動の面ではメリットが大

l         ホスト側にかかる負担はとんでもなく大きい(まあ,我が家では無理でしょうね)